転勤妻プージャの日記

夫は転勤族。子ども3人を育てながら東へ西へ引越しをしていく様子を綴ります。

「毎日子どもと何をしていますか?」という問いに即答できない私。本当何してるんだろう?

こんにちは。
周りにブラジル行きを公表して1ヶ月ほど経ちました。
それをきっかけに今までペンディングになっていたママ友とのお茶会やランチ会なども増え、毎日結構充実しているプージャです。
でもね、ここで言う「充実」は私基準での充実であって、「ママ友会に忙しい!」という、一般的なイメージにはそぐわないと思います。
週に1度も大人と喋らないこともある私なので、かなり低い次元での「充実」です。
今日はそんな私の毎日のことをお伝えしたいと思います。
f:id:pooja3:20181204153805j:plain

話の発端は、ママ友会での会話がきっかけでした

先日、次男のプレ保育関係のママ会があって、その日は私の下の子2人と同じ1歳と3歳の2人を育てているママさんの悩みをいろいろと聞いていました。
「下の子が何でも口に入れてしまうから、上の子に我慢ばかりさせてしまう」
「上の子の要求に応えていたら、下の子をないがしろにしている気がする」
先輩ママさんが「それは仕方ないことだよ!大丈夫!」と、勇気付ける形で話が進んでいったのですが、ふと悩みを打ち明けていたママさんが私のほうに向き直り、
「プージャさんって、毎日子どもと何をして過ごしてます?上の子がお絵かきとか工作とかが好きなんだけど、下の子が昼寝しているときしか付き合ってあげられなくって…」
と、悲しそうな顔で私に訴えてきたのです。

ママ友の「毎日子どもと何をしていますか?」という問いに動揺する私

「いやー、私もそんな子どもと遊んだりしてないよ。毎日、本当、何して過ごしてるんだろうね?本当何してるんだろう?でも、なんかあっという間に夕食の時間になっちゃう気がする…」
私はママさんの質問に答えながら自分の頭をフル回転しましたが、何をして過ごしているのか即答できず、むしろ自問自答しながら答えが迷宮入りしていく感覚でした。
きっと私は3人子どもいるし、子育ての先輩としてのアドバイスを求められていたと思うのですが、何のお役にも立てず…。

毎日何をしているのか…私になりに1日を振り返ってみました

f:id:pooja3:20181205135733j:plain
ちなみに、私は専業主婦ですが、仕事というには微妙な程度で在宅ワークをしています。
あと、「お掃除もお料理も気合を入れています!」みたいなタイプではなく、食事は生協や茅乃屋のお陰でそこそこ手抜きしていますし、掃除も掃除機を毎日かけようというのが目標。

「外出は午前中に」が鉄則!

買い物や病院、その他細々した外出はなるべく午前中に済ませるようにしています。
長男が登校して、チビ2人がEテレに夢中になる8時台に朝食の後片付けと洗濯物干しをしています。
が、途中で長女が後追いしてきて、おっぱいを要求。
授乳中に長女が寝てしまうこともあり、寝かしつけに時間が取られることも。
特段の用事がないときは、これもなるべく午前中のうちにお散歩に連れ出します。

お昼に帰宅して、そのまま昼食。チビ2人の昼寝タイミングの時差が痛い…

外出先から帰宅したら、手を洗ってそのまま昼食にすることが多いです。
この時点で、長女は寝てしまっていることが多く、次男と2人でお昼タイム。
昼食後眠たくなってきた次男と入れ替わりで起きてくる長女。
長女にお昼ご飯を食べさせると、そろそろ長男が帰宅する時間になります。

長男の「ただいま!」からは余裕のない我が家

長男が帰宅すると、とにかく賑やかで慌ただしい我が家です。
兄ちゃんたちにおやつを食べさせて、長男の話を聞いたり宿題や提出物の確認をしたりします。
その後は、長男の宿題を見ながら、チビ2人が長男の邪魔をしないように見張ります。
(ここで、チビたちにテレビを見させると長男が一緒にボーっとしてしまうので、テレビ以外の方法でチビたちの気を引きます)
長男は学校の宿題を終えたあと、公文の宿題もやります。
まー、この公文が難点。
英語と国語をやっているのですが、英語は特に時間がかかります。
長男宿題中に私は夕食の準備に取り掛かり、お風呂の掃除などもします。

長男の宿題終了後は子どもたちの束の間のテレビ時間。その後すぐに夕食。

長男は「天才テレビくん」を見るために毎日頑張っているそうです。
リモコンの取り合いを仲裁しながら、私は夕食の最終仕上げをして、「天才テレビくん」終了と同時に「はい、ご飯!」と、声をかけます。
配膳のお手伝いを兄ちゃん2人にさせて、ご飯を食べ始めます。
長女は掴み食べをしますが、お皿が空っぽになるとハイチェアから投げつけてくるので目が離せません。
長男にも協力してもらって、私はほとんど反復横跳び状態で夕食終了です。

夕食後はすぐにお風呂の給湯スイッチを入れ、そのままお風呂・歯みがき・就寝

私が夕食の片付けをして子どもたちが本を読んだりおもちゃで遊んだりしている間に、お風呂のお湯を入れています。
お風呂に入れて、保湿剤を塗って、パジャマに着替えさせて、歯みがきして…怒涛のように時間は過ぎていき、就寝のリミット21時はあっという間にやって来ます。

振り返ってみての反省点

f:id:pooja3:20181205143707j:plain
冷静に振り返ってみて反省する点がいくつかありました。

圧倒的に次男に構っている時間が少ない

真ん中っこの宿命なのでしょうか…。
次男と2人の時間って、ほとんど取れていないんですね。
基本的に日中末っ子長女とセットでいますが、後追い真っ最中の長女にどうしても手がかかります。
長男帰宅後は、長男の宿題のお付き合いをしていて、物分りの良い次男は放っておかれがち。
午前中、次男が好きな外遊びに付き合う時間にしてあげたいなと思いました。

私の体力が無さすぎる

本当これは子どもたちに申し訳ないです。
まだ長女は完全母乳で授乳中だということもあり、夜も頻繁に起きます。
そんななので、私は常に眠たいし、下手するとチビっこたちと一緒に昼寝をする日もあります。
卒乳をしたら元気になるのか、それとも年齢的なこともあるのか…。
少しサプリメントなどを取り入れてみようかと思います。

まとめ

子どもたちに特段多くの習い事をさせている訳でもないのに、何だか忙しい我が家。
張り切って空回りすると余計負のスパイラルに陥ると思いますが、あと数ヶ月の日本での生活の中で、もう少し余裕を持ってここでの生活を子どもたちと楽しみたいなーと思います。