転勤妻プージャの日記

夫は転勤族。子ども3人を育てながら東へ西へ引越しをしていく様子を綴ります。

【関西おでかけ】子連れで夜のお出かけ。ラーメンEXPOin万博公園に行ってきました!

先週末のこと。
夕方フリーペーパーをぺらぺら見ながら「無性にラーメンが食べたくなった!」と、ボソッと言ったら、家族全員賛同してきて、急に夜のお出かけをすることになりました。
今回はそのラーメンEXPOin万博公園のことを書きます!

ラーメンEXPOとは?

f:id:pooja3:20181207163751j:plain
ラーメンEXPOは今回で第6回目を迎えるラーメンイベントです!
西日本最大級のイベントで、全国から選りすぐりの40店が集結しています。
2018.ramen-expo.com

開催日程と場所

今回の開催日程は以下の通り。
通しでの開催ではないのでご注意ください!

日程

第1幕:11月30(金曜日)~12月2日(日曜日)
第2幕:12月7日(金曜日)~9日(日曜日)
第3幕:12月14日(金曜日)~16日(日曜日)
第4幕:12月21日(金曜日)~25日(火曜日)
全日11:00~21:00(ラストオーダーは20:30)

場所

大阪府吹田市にある万博記念公園内のお祭り広場
大阪モノレール万博公園駅から下車徒歩15分)

ラーメンEXPOの料金とシステム

ラーメンEXPOは入場無料ですが、万博記念公園に入園する際に入園料が必要です。
万博記念公園の入園料は大人250円・子ども(小中学生)70円です。

ラーメンEXPOでは、イベント会場入り口付近にチケット売り場があって、すべてそちらでチケットを購入してからラーメンを手に入れることができます。
ラーメン券は全店共通で1杯650円
2杯セットだと1,200円でチケットを購入できます。
実は、ローソンとミニストップではLoppiでラーメン4杯セット2,350円チケットが販売されているそうです。
ラーメン1杯は通常お店で提供されているものよりも小さめなので、我が家は4杯余裕でいけそうでした。
Loppiで4枚チケットを買っていけば良かった…。

第1幕参戦!我が家の場合

f:id:pooja3:20181207163806j:plain
我が家の場合、急に思い立って119時頃から出かけていきました。
そんな中でのラーメンEXPOでしたが、それなりに楽しめました。

車でアクセス。駐車場は?

我が家は遅い時間から向かったこともあり、万博記念公園の隣にあるEエキスポシティの駐車場を利用しました。
エキスポシティの駐車場は土日の午後は満車で入場できなくなることもありますが、土曜日の夜は空いていました。
また、土曜日は最初の2時間は無料なので、使い勝手が良かったです!

土曜日の夜の混み具合

会場に到着したのは19時半過ぎ、そこまで混雑はしていませんでした。
ラーメンEXPOでは、暖房器具を入れたテントでできた飲食ブースもありますが、そこで席を取るのも余裕!
もちろん、チケット売り場も並んでいません。

けれども、その時間でも人気のラーメン店の前には長蛇の列が!
また、夜の参戦を計画している方は、すでに売り切れで販売終了しているお店もあったので、要注意です。

行ってみての感想

フリーペーパーで狙っていた味噌ラーメンのお店はすでに売り切れ!
しかも、同時開催だったさばEXPOも缶詰販売を除いて完売。

失意の中でしたが、普段なかなか食べられないラーメンを3杯食べ比べることができて楽しかったです。
けれども、やはり子連れ参戦は難しい…。
戦力外2人+ベビーカーなので、大人は順番にラーメン店に並んだり子どもに食べさせたりで、ゆっくり食べることはできません。
それでも子どもは楽しかったようです。

もし、子連れで行こうと思っている方、幼児用のフォークや小さなお皿(タッパーなどでも)を持参することをオススメします。
熱いラーメンをそのまま食べられないので、次男用に取り分けのお皿があったら良かったなと思ったので。

デートなら夜はオススメ!

f:id:pooja3:20181207163859j:plain
がっつりラーメン目的ではなく、デートがメインの目的なら今の季節はオススメです。
エキスポシティの観覧車がきれいだし、エキスポシティも万博記念公園への道もライトアップされています。

ちなみに、太陽の塔ではプロジェクションマッピングをやっていました。
結構な迫力で、終わったあと思わず拍手する人もちらほらいたくらいです。

まとめ

f:id:pooja3:20181207163844j:plain
12月は毎週末ラーメンEXPOやっています!
それぞれの期間によって出展するお店が違うので、お気に入りのお店があるときはそれ目がけて参戦してみてはいかがでしょうか?

我が家も今年の冬休みは何の予定もないので、もう一度行くかもしれません。