おはようございます。
ついに今日から3月ですね!
あっという間にブラジル行きの日がやってきそうで、恐ろしく感じています。
我が家は2月中旬に引越の荷物の1便目を出し、夫は先にブラジル赴任を開始し、日本には私と3兄妹が残っているという状況です。
www.pooja-tenkinduma.work
そんな状況の中で、普段しっかり者の次男(3歳)が体調を崩しています。
小児科へ行ったところ、次男の不調の原因は疲れとストレスの可能性があると言われました。
今回のブラジル行きに関して、我が家の子どもたちをよく知っている人からは、
「1号くんは環境が変わるし心配だけど、2号くん(次男のこと)は大丈夫そうだよね!」と、言われていました。
けれども、大丈夫そうな次男のほうがストレスを溜めてしまったようです。
次男の症状と親ができる対策についてまとめてみました。
次男はこんな子
我が家の次男は、現在3歳。
2歳過ぎまでほとんど言葉を話さなかったので周りを心配させましたが、親から見ると喋らない頃から長男よりも理解力がある子どもでした。
2歳半を過ぎて爆発的に語彙力が増えたものの、今でも内弁慶な性格故、心を許した人にしか喋りません。
自他ともに認める「しっかり者」で、仕事をきっちり行うタイプです。
体としては、妊娠37週に入ってすぐに出産だったので小さめで生まれましたが、特に持病などはなし。
現在身長が103cmあり、児童館などでも同級生から「お兄ちゃん」と呼ばれるくらい、ダントツで大きい子どもです。
次男の不調のあれこれ
次男の不調は大きく2つ出ていました。
現在は落ち着いてきているのですが、備忘のため書き記したいと思います。
円形脱毛症?髪の毛が一部なくなっている…
次男の髪の毛を撫でていて、こめかみの上あたりの毛の一部がないことに気づいたのは、2月の中旬のことでした。
私の小指の爪程度の大きさでしたが、全く毛がないのです!
この時期は、ちょうど引越第1弾を終えて、夫はブラジル赴任前に2日間ほど休みをもらっているときでした。
実はこの間に、私は渡航前健診で引っ掛かった項目の再検査のため、連日病院通いをしていました。
www.pooja-tenkinduma.work
「2号のバス、さきにブラジルいったんだねー。2号がくるのまっているよっていってるね」
などと、次男はいつもおもちゃでいっぱいの押し入れを見ながら言っていたので、引越でおもちゃの大半がなくなってしまったことが悲しかったのかもしれません。
引越の日は夫の両親が来て、子どもたちを連れ出してくれました。
長男は慣れているじいじとばあばですが、次男は少し緊張した面持ちだったので、それも一因かもしれません。
私の健診の結果に夫がとても焦っていたため、そういった空気を感じ取って次男は不安になったのかも…。
直接の原因はわかりませんが、この時期に次男にとっては大きな環境の変化があったことは間違いありません。
全身に蕁麻疹
夫がブラジルに出発して4日経った日、次男はお昼ご飯を食べているときに「かゆい、かゆい」と、お腹をかきむしり始めました。
もともと乾燥から痒みが出ることのあった次男ですが、だいたい痒みは太ももや腕がメインでした。
お腹を見ると、ブヨなどに刺されたときのように赤く腫れていました。
以前に病院からもらっていたボアラ軟膏を塗ってしばらくすると、痒みはおさまった様子。
けれども、その翌日も同様の突発的な痒さと発疹が出たので、小児科に連れて行きました。
小児科での診察
次男が痒がったときに症状のひどかったお腹の写真を撮っていたので、それを先生に見せると、
「これは蕁麻疹だね」と、言われました。
体全体の状態を確認してもらいましたが、他に体調の悪い箇所はなさそうだということです。
蕁麻疹は疲れやストレスなどが原因で出るもので、1度出ると数日続くこともあるそうです。
かかりつけの先生なので「2号くん、疲れてるのかな?どうしたの?」と、次男に声をかけてくれましたが、次男は斜め下を見つめるばかり。
次男ストレス解消のために、今後の対策
次男はパパが単身赴任を始めたことで、情緒不安定になっています。
それだけでなく、自宅におもちゃがなかったり、遊び以外で外出しなければいけない日が多くあり、我慢しなければいけない場面が増えていました。
「しっかり者で大丈夫」と、みんなが思っていた次男ですが、「しっかりしなきゃ」と、頑張っていたのだと思います。
私が考えた今後との対策としては、
- 公園や児童館に連れて行っておもいきり遊ばせる
- 次男中心の時間を作って話をもっと聞くようにする
- 母(私)が引越関連のことでイライラしすぎないようにする
この3点を気をつけて、これから1ヶ月弱の生活を送りたいと思っています。
まとめ
次男の不調は今だけでなく、今後ブラジルでの生活を始めたときも出るのだろうと思います。
4月から年少さんの年齢なので、現地に行ったら次男はすぐに幼稚園に通わせたいと思っていますが、ゆっくり慣らしていく覚悟が必要ですね。
真ん中っ子は上と下の子の付き添いのようになることが多いのですが、なるべく次男中心の時間をとって乗り越えたいと思います!