3歳の娘は1学年1クラスの小さな保育園に通っていて、進級して担任の先生は変わりましたがクラスメイトは変わりません。
3月31日まで2歳児クラス、翌日からは3歳児クラスになりましたが、ほとんど何も変わらないので安心していました。
しかしながら、4月1日にお迎えに行くと浮かない顔の娘。
今まであまり言ったことのない「ほいくえん、いきたくない」を連発するようになりました。
娘の話を聞いていると、同じ保育園内の進級でも2歳から3歳に大きな変化があることがわかりました。
私も3人目にして初めて知った、保育園内の3歳児の扱いについて書きたいと思います。
保育園継続すれば変化がないと思っていた……
年少から幼稚園に転園するか保育園継続かでかなり迷っていた我が家。
保育園継続すれば娘に余計な変化を与えず安心だと思って決断しました。
そもそも娘は、この4月から年長の兄と同じ幼稚園に入園予定でした。
去年の今頃は、幼稚園入園まで私が娘を自宅でお世話しながら在宅で仕事をしようと思っていました。
けれども、夫が単身赴任になり常にワンオペ状態。
娘の面倒をみながらWebライターの仕事を継続するのが厳しくなり、去年11月から空きのあった近所の保育園に娘を預け始めたのです。
当初3月まで保育園にお世話になって、4月からは兄と同じ幼稚園に入園させようと思っていたのですが、保育園を気に入った娘が「ようちえん、きらい。ほいくえんがいい!ぜったい!」と、言い始めるようになったのです。
昨年の12月末に保育園継続か幼稚園に転園するかの決断をしなければならなかったのですが、熟考の末、娘の意見を尊重して保育園を継続することにしました。
その時点では夏休みには夫の駐在先に再帯同する予定だったので、転園ばかりだと娘がかわいそうだという気持ちもありました。
3歳児クラスになると何が変わる?初めての保育園生活でわかったこと
我が家は上の子2人とも幼稚園出身。末っ子の娘が初めての保育園生です。
このため、私自身も保育園についてわかっていないことが多くありました。
私が初めて知ったことを挙げていきます。
- 保育園や子ども園では、2歳児クラスまでは未満児・3歳児クラスから上は以上児と呼ばれる
- 未満児と以上児ではクラスの人数と担任の先生の人数が異なる
- 3歳児クラスからは保育園でも教育的要素が多くなる
- 3歳児クラスから制服や体操服の着用が必要になる保育園もある
- 3歳児クラスからPTA活動が始まる園もある
- 3歳児クラスから給食代の扱いが変わる
現時点で確認できたのは以上6点です。
園の方針によっても異なる部分が大きいので、制服やPTA活動、給食などは娘の保育園だけなのかもしれません。
進級による影響や娘と私の変化
進級によって私も娘も保育園生活に変化がありました。
進級による娘の変化
娘にとって影響が大きい変化としては、担任の先生が1クラス1人になったこと。
今まではクラス17人に対して担任の先生が2人配置されていました。
このため、「かなり手厚いお世話してもらっている」という印象を私も持っていたのです。
けれども、園児の人数が同じですが3歳児クラスから担任の先生は1人になりました。
「おひるねのとき、〇〇せんせいはトントンかクルクルしてくれたのよ」と、娘は言います。
2歳児クラスのときは、担任の先生がお昼寝のときに順番に子どもたちのところへ行き、お腹をトントンかクルクルとさすって寝かしつけてくれていたそうです。
3歳児クラスになると、寝かしつけのとき先生がトントン・クルクルしてくれることはありません。
他にも、「自分でやりましょう」ということが細々と増えたようです。
私の変化
私のなかで最も大きな変化は、娘の給食の扱いが変わったこと。
今まで第3子である娘の給食費は0円でした。
保育料も0円だったので、保育園に支払うお金は教材費の300円のみ。
しかしながら、進級により給食費が必要になりました。
また、3歳以上になると給食で提供されるのは副食のみ。
娘は毎日主食の白ご飯を持参していくようになりました。
この「白ご飯持参」は、東京に住んでいる友人に話したところものすごく驚かれたので、地域によって違うのだと思います。
我が家は炊き込みご飯の回数も多いので、白ご飯を切らさないようにする生活にまだ慣れません。
まとめ
進級してまだ緊張している様子の娘。
今週も「ほいくえん、いきたくない」が出るかな?と、少し心配です。
けれども、保育園に入ってからオムツ外れたりやお箸が使えるようになったりと、どんどんできることが増えている娘なのできっと大丈夫。
母さんは毎日ご飯を炊くから、元気に通ってほしいと思います。