転勤妻プージャの日記

夫は転勤族。子ども3人を育てながら東へ西へ引越しをしていく様子を綴ります。

インド・ブラジル・大阪……大切な場所で感染拡大。新型コロナウイルスについて思うあれこれ。

気持ちを整理するために書きなぐりたいと思います。
ここ数日心が穏やかではありません。
それは、家事育児仕事をワンオペで行っていて疲れが溜まっていることと、インドや大阪や身近に迫るコロナウイルスの脅威を感じていることが原因だと思われます。
ここから、書きなぐります。
f:id:pooja3:20200429010216j:plain

ゴールデンウィーク、久しぶりに子ども3人全員ワンオペでお世話をしてどっと疲れました。
毎年思うのですが、ゴールデンウィーク最終日にこどもの日を持ってこないでほしい。
子どもと楽しむ余裕がなくなってしまうから。我が家はかろうじて柏餅を買って食べました。

そういったこともあって、5月6日に久しぶりに子どもたちが全員それぞれの場所に出かけていったときは、ホッとして大袈裟ではなく涙が出そうでした。
f:id:pooja3:20210509005307j:plain
だから、学校や幼稚園は変わらずあってほしいというのが本音。
我が子たちは学校や幼稚園が大好きだから、なおさら今しかできないことを楽しんでほしいと思うのです。
けれども、最近の新型コロナウイルス変異株の爆発的流行を見るたびに、「もういっそのこと一斉休校にしてくれないかな?」と、思ってしまいます。
現在流行っている変異株。私も詳細を理解している訳ではありませんが、子どもは無症状という訳ではなさそう。
東京や大阪など大都市だけの問題ではなく、私の住んでいる近所でもクラスターが複数出ています。
迫ってきたなという感じです。

学校や幼稚園は対策しているというけれど、私が見た感じだとウイルスを防ぐことはできないと思うのです。
たとえば、マスクの着用方法。うちの子どもたちを見ていても、鼻まできっちり覆っている状態をキープできていません。
しかも、マスクは子どもが好きな鬼滅の刃風和柄の布マスクやウレタンマスク。
自分の子どもに付けさせておいてなんだけど、効果あるのかな?と思ってします。
(不織布マスク、子ども用サイズを購入してきたいと思いますが、なんせ3人分必要なので洗えるものが助かるのも事実)

子どもがもしコロナ陽性になったら、子どもだけで入院するのかな?
怖がりで夜トイレも1人で行けないような子どもだけど、入院できるのかな?
咳や熱があって苦しいときに一緒にいてあげられないなんて……。
子どもがコロナにかかったらと考えると、気持ちが苦しくなります。
f:id:pooja3:20200831111649j:plain

最近よくニュースで出てくるコロナ感染拡大地域、インド・ブラジル・大阪はすべて我が家がここ10年間で住んでいた場所です。
ブラジルは私たちが去年までいた場所ですが、ここが感染爆発したときはなんとなく理解できました。
大統領がコロナ対策に消極的だし、「医療崩壊する」と思っていたから私は子どもを連れて一時帰国を決めたし。

けれども、インドはワクチン接種も進んでいたし、一度はコロナに勝ったと思われていた国です。
現状をニュースで見るたびにかなりのショックを受けてしまいます。
f:id:pooja3:20210509012725j:plain

私はインドに6年間住んでいました。
ネット上のコメントに「インドは不衛生な国だからコロナも感染する」ということが結構書かれているのを目にして、確かにその通りだと思います。
しかしながら、一般の日本人が想像するよりもずっとインドの医療レベルは高いのです。
インドの医師の多くは、イギリスやアメリカへの留学経験があります。
英語はもちろん話せるし、安心して診てもらえると感じました。
中東やアフリカなどからは、医療を受けるためにインドに来ていた方も多くいます。
そんな病院でも、酸素ボンベがなければ患者さんを助けられないのですね……。

もちろん貧富の差はあり、私が知っているのは私立の、それなりによい病院の話です。
インドでは無料で受けられる公立病院がありますが、そこは待ち時間が長いし、行かないほうがマシだと聞いたことがあります。
私の英語の先生は「叔父は交通事故のケガで病院(公立)に行ったんだけど数日後に亡くなったの。死因はデング熱だった」と、言っていました。
f:id:pooja3:20210509013504j:plain

インドのニュース映像を見ていると、私が知っている場所が映ることもあります。
当時在留邦人ご用達だったMAXホスピタル、シャッターの下りたカーン・マーケットなどなど。
病院にほとんど無防備な状態で家族を連れていくインドの人たち。
マスクはしているけれど、あの状態ではうつってしまうだろうな。

デリーにいたときはほとんど日本人コミュニティ内での生活でしたが、当たり前ですが周囲のインド人にお世話になっていました。
通いで来てくれていたサーヴァントのおじさん・近所のやたら計算の速い八百屋さん・たまごを売ってるシーク教のお店。
彼らは大丈夫なのだろうか?元気でいるのだろうか?と、考え始めたら止まらなくなります。

在インドの日本人の方々のことも心配です。
大手企業は駐在員を帰国させる準備をしていると伝え聞いています。
けれども、インドには現地採用の日本人も多くいます。
そういった方々は日本に帰るのか、インドに留まるのか。
政府専用便はなく自分たちで手配するようだけど(大使館から在留邦人宛のメールによる)、日本入国前のPCR検査などは現地で受けられるのか。
デリー以外の、直行便がない地域の邦人はどうなるのか。
韓国はチェンナイとバンガロールに直行便を出したらしいけど、日本は出さないの?
もし、私が今インド駐在中だったらどうしていたかな?と、考えるばかりです。
f:id:pooja3:20210509014327j:plain

書いていて思ったのは、私は自分が思っているよりもインドが好きだということ。
6年間も住んでいた場所で、しかも子どもも出産した場所なので当たり前なのかもしれません。
住んでいた当時は「インドめー!!」と、何度も怒ったことがあるのに……。
よその心配している場合じゃないけど、本当心から祈ります。「インド頑張れ!!!!」
(このブログ、私はプージャという名前で書いていますが、実はこれはインドの言葉で「pooja(祈り・祈祷)」という意味です)