転勤妻プージャの日記

夫は転勤族。子ども3人を育てながら東へ西へ引越しをしていく様子を綴ります。

地方にも第5波がやって来た…。子どもを自主休園させて完全ワンオペ生活を送っています。

オリンピック閉幕と同時に、私の住んでいる地域では新型コロナウイルスの感染者が急増し始めました。
あれよあれよという間に、近所の幼稚園・保育園でも感染者が出たという話を聞くように。
「お盆明けはもっと大変なことになる」という予感があり、お盆休み最終日の15日、私は子どもたちを自主休園させることをほとんど決めていました。
天気も良くないなか、子ども3人ワンオペでの夏休みの過ごし方や覚悟について書きたいと思います。
f:id:pooja3:20210819003120j:plain

本当はつらすぎるワンオペ夏休み

f:id:pooja3:20200628044651j:plain
我が家は、第1子が小学生、その下に5歳・3歳の子どもがいる3人きょうだいです。
夫は海外単身赴任中。
このご時世、子どもの夏休みであっても帰国することはできません。
一応私の両親は近くに住んでいますが、2人ともフルタイムで仕事をしているため育児・家事はワンオペ状態で私が担っています。
これまでにも長期休み中に母親業務休みなしのワンオペをしたことがありましたが、毎日白目をむき、イライラだけが募る状態でした。
これは精神衛生上良くないと思い、夏休みに入る前に次男の2号申請をして預かり保育を使うことにしたのです。

夏休み前半は私は在宅ワークを、小学生の長男は宿題をと、普段の50%くらいの稼働率ですがなんとかやっていました。
あまり2人きりになれない長男との時間は貴重なので、ありがたい気もしていたくらいです。
けれども、天気も悪く子ども3人と狭い部屋で密になって過ごすのは、かなり大変。
ケンカ・ケンカの仲裁・トイレ(下2人はトイレが怖いと言います)・牛乳飲みたい・お腹空いた・ケンカ・ケンカの仲裁・誰かのケガ……と、エンドレスに子どもが訴えてきます。
在宅ワークどころではない。

自主休園って印象悪い?

f:id:pooja3:20201006152700j:plain
子ども3人ワンオペの大変さはわかっていたので、なるべくなら登園させたいと思っていました。
それ以外にも休ませるにあたって私が気にしていたのが「自主休園って印象悪い?」ということでした。
我が家の5歳と3歳は違う園に通っていますが、どちらの園も先生方が感染予防に気を使っています。
市内のコロナ感染者が増えつつある時期でも、「また明日元気で来てね!」と、毎回帰りに手を握って挨拶してくれます。
私の子どももそれぞれ自分が通う園が大好き。
なので、「先生たちの感染対策を信頼していない」から自主休園すると思われたら嫌だなと、私は必要以上に気を揉んでいました。

自主休園開始する日の朝、「市内のコロナ感染者が増えていて、私の仕事を調整できそうなので自宅で子どもの面倒をみたい」と、園に電話したのですが、どちらの園も「お母さん大変でしょうけど、今おうちにいられるならそのほうが良いですよ!」と、肯定してくれました。
そして、「数日間会えないのは淋しいけど、次に会うとき元気な姿を見られるのを楽しみにしてますから」と。
対応してくれたのはどちらもベテランの先生だったのですが、優しくて泣きそうでした。

子ども3人との過ごし方具体例

f:id:pooja3:20210819005600j:plain
近づくとすぐにケンカする我が家の3きょうだい。
年の差もあるので、一緒に遊べるものも少なく持て余し気味です。
今回ワンオペ夏休みを過ごすために準備したものや具体的な過ごし方を紹介します。

使い捨てマスク

我が子たち、ずっと鬼滅の刃風和柄マスクを愛用していましたが、今回の第5派は鬼滅マスクでは防げないだろうと思って、とりあえず使い捨てマスクを購入しました。
ちょっとした散歩や買い物などでも使用するので、前回の楽天マラソンで2箱購入。

塗り絵・工作グッズ

f:id:pooja3:20210819010843j:plain
100均で塗り絵や工作グッズなどをとにかくたくさん購入しました。
集中できるのはせいぜい30分~1時間くらいですが、とくに長男が宿題をやる際に下2人にやらせています。
あと、意外と私も塗り絵が楽しくて、子どもそっちのけで集中し、ストレス発散してます。
スクラッチアートや懐かしい水塗り絵も購入。

3歳~小学生が楽しめる「くみくみスロープ」

我が家で3歳~9歳が一緒に遊べるものというと、「くみくみスロープ」がナンバーワンです。
簡単なものから凝ったものまで作れるので、くみくみをしているときはきょうだい協力しています。
ただし、途中で「3号(末っ子)がボールどっか投げた」とか「にいにがやなことしてきた」とかいうケンカが始まると収拾つきません。
1時間静かにしていたら良い方です。

ニンテンドースイッチ

定番ですが上2人が大好きなスイッチ。
最近は「ルイージマンション」をやってます。
末っ子は見ているだけですが、それなりに楽しそう。
カラオケが無料開放日には1番張り切っているのが末っ子です。
今まで無料の日だけ利用していましたが、チケット購入して普段からカラオケしようかとも思っています。

ちなみに、我が家はニンテンドースイッチを購入したときのルールとして「プレイは1日1時間」と決めています。
今回も緊急事態ですが子どもたちは律儀に守っているので、1時間しか時間は潰れません。

オンライン海外ツアー

f:id:pooja3:20201114234245j:plain
まだ実現していませんが、今度HISのオンライン海外ツアーに参加したいと思っています。
Zoomなどを現地のツアーガイドさんと繋いで、海外の観光地をオンラインで案内してくれるそうです。
www.his-j.com
我が家は今回初めてなので、いくつかの国を周遊できるようなツアーを申し込もうと思っています。

泡風呂

我が家の子どもたちは温泉大好きで、この夏も温泉に行く予定でした。
が、予約したときの想定を超えて新型コロナ感染者が増えている状況で、旅行はキャンセルしました。
自宅のお風呂がエンターテインメントになるように、泡風呂のもとを購入。
キャッキャ言いながらいつもよりゆっくりお風呂に入っています。

まとめ

現在自主休園3日目。
これからもっと長期間お休みさせる可能性もあるので、まだまだ自主休園を語るには早すぎる時期ですね。
子どもたちは退屈なのかもしれませんが、思ったよりも滞りなく過ごせている気がします。
おそらく私の仕事をかなり減らし、昼間にパソコンを開いていないのがうまくいっているポイントなのかもしれません。

それにしても……。もうすぐ長男の小学校が始まります。
学校を休ませるのは保育園を休ませるよりも勇気が必要です。
子どもたちが安全にそれぞれの場所に行けるようになるまで、母は頑張るつもりなので、早く収束しますように。