3月末に現住所に転入してきて、はや半年が経ちました。
コロナの影響で学校や幼稚園のPTA行事がほとんどなかったこともあり、子どもたちの友達の親御さんに会う機会はあまりありませんでした。
一応2学期に入ってから、授業参観や運動会はありましたが、誰がどこの子保護者なのかわかりません。
そこで、私が疑問に思ったのは、「コロナがなかったら、ママ友はできたのだろうか?」と、いうことです。
ママ友ゼロで半年過ごした私が思う、ママ友の作りやすい環境やママ友なしで困ることについて書いていきたいと思います。
なにせ、ママ友がいないまま半年経ってしまったので、ママ友の作り方はわかりませんが、同じくママ友なしの方がホッとできたら嬉しいです。
ママ友は努力でできるものじゃない!
実は私、以前に転勤族なのにママ友ができたという記事を書いたことがありました。
www.pooja-tenkinduma.work
この記事を読んで、他の転勤族の妻たちは不快に思うかもしれません。
当時の私はわかっていなかったなーと、自分でも思います。
今の私は「ママ友ができやすい環境とそうではない環境がある」と、やっと理解しました。
そして、前に住んでいた場所はママ友ができやすい環境だったのだと感じました。
ママ友が作りやすい環境
4年前、長男が幼稚園年中の春に我が家は縁もゆかりもない大阪に引っ越しました。
そこでは割と早い段階で、困ったことがあったときに質問できるママ友ができました。
今考えると、当時ママ友ができたのは次の理由からだと思います。
- 転入した先が専業主婦が多い幼稚園だった
- たまたま同じバス停を利用する子どもが多かった
- 仲良くなったのは第一子同級生のママたちだった
この3つのラッキーが重なったことで、私はママ友を得られたのだと思います。
第一子の同級生ママと仲良くなるという理由は、私もよくわからないのですが、個人的には第一子は初めてのことが多くて、園の様子などについても親が興味を持ちやすいからなのではないか?と、思います。
4年前、長男の幼稚園だけが私と社会との関わりだったのですが、転入した初日にバス停ママ友ラインへ招待されました。
そして、その週にあった初めてのクラス懇談会で、クラスライングループも作られました。
クラスのグループラインを使うことは少なかったのですが、特にバス停ママ友ラインは地域の情報(みんなが通っている小児科とか皮膚科など)を質問すれば教えてもらえたので助かりました。
ママ友が作れない今の状況
反対に、今はママ友がまったくできない状態です。
私の置かれている環境は次の通り。
- 第一子は小学生(学校に保護者が集まる機会はほぼゼロ)
- 第二子は園バス利用だが、1人バス停(息子が転入したのでバス停を新設してくれました)
- 小学生ママも幼稚園生ママも仕事をしているのが一般的な地域
- 末っ子と行く児童館にはちらほら母子で遊んでいる方を見かける(声をかけてみる?)
長男が通っていた幼稚園は、専業主婦かパートママが多い園でした。
そのせいか、授業参観や懇談会はほぼ100%の出席率。
反対に、次男が通っている幼稚園では、クラスの7割くらいのママが働いていて、預かり保育を利用しているそうです。
懇談会の出席率は、4割弱といったところ。
祖父母が送迎をしているパターンも多いです。
そういえば、小学校も幼稚園もクラス名簿は配布されていません。
長男の幼稚園はクラス名簿に母親の携帯番号も記載されていて、子ども同士のトラブルがあったときは名簿を見て連絡することになっていました(そちらのほうが問題な気がしますが…)
ママ友のイメージと現実
私は「ママ友」と聞いたとき、「公園や児童館で何度か会ううちに友達になるもの」だと思っていました。
けれども、私はそういった形で友達になった人がいません。
そもそも、公園や児童館に行く日がまちまちなので、2回同じ場所で会う人っていない気がする。
何となく、その場で子ども同士が仲良く遊んでいても、「連絡先を交換しましょう」ってなるほどじゃないんですよね。
ぐいぐい来られて「実は〇〇というサークルを…」なんていう勧誘パターンもあるので、私は必要以上に警戒してしまいます(これは宗教系のサークルでした)。
そういうこともあって、未就園児の子ども関係のママ友って、今まで日本でできたことがありません。
それなら、小学生か幼稚園の子どもの友達ママとつながるしかないのだけど、それもなかなか難しいですね。
ママ友がいない生活といなくて困ったこと
半年ママ友ゼロと書きましたが、私は普段孤独だと感じていません。
今は便利な時代で、話したいことがあるときは私の状況や気持ちを理解してくれる遠方の友人にメッセージを送れるので、それで解決するんですよね。
むしろ、我が家の状態が複雑なので、そういったことを初対面の方にいちいち説明するのは面倒です。
なので、これからも「ママ友作らなきゃ!」と、焦ることはないと思います。
ただし、ママ友がいたら良いなと思うことも時々あります。
- 小学校や幼稚園の行事の意味が理解できないとき
- 子どもが放課後友達と遊びたいと話しているとき
こちらに引っ越してきてから、学校や幼稚園行事のことでよくわからないことがありました。
学校からのお知らせにも「〇〇(行事名)はコロナ禍ですが例年通りで開催されます」と、記載されていて「例年通り」を知らない私には、どのような方法で行うのかよくわからないこともあります。
こういうときに気軽に質問できるママ友がいたら良いなーと、思います。
あとは、子どもが放課後友達と会う約束をしたとき。
一度長男が友達の水筒を持って帰ってしまい、その子の家に届けたいけれど、家の場所がわからないということがありました。
結局、学校に電話して担任の先生に話をしたのですが、こういったときにママさんに連絡できると良いなーと、思いました。
子どもがゲームのことで悩んでいたときも、「他の保護者の方はどのように考えているんだろう?」と、思ったことがありますが、反対にあまり親しくないママ友には話しづらい内容だったような気がします。
ゲームの課金については、家庭によって考え方がまったく違うようなので。
www.pooja-tenkinduma.work
今後のママ友との付き合い方について
ママ友がいないので今後の付き合い方も何もないのですが…。
今後幼稚園のPTA参加行事がいくつか開催予定です。
今のところ、すべての行事に参加するつもりでいます。
学校のほうも、今後行事があれば行けるものは全部参加しようと考えています。
恐らく、ママ友どころか知っている人もいない状態なので、行事ものでポツンと浮くだろうなー。
でも、少しでも話をして、子どもの友人たちがどのような感じなのか雰囲気だけでも知りたいと思っています。
書いていて気づいたのは、ママ友ができたときというのは、こちらにも以前からいるママさんたちが仲良くするメリットがあったからだと思いました。
長男は幼稚園で起きたことなどを結構正確に報告してくるタイプだったので、「ええー、そんなことあったんや!」みたいな感じで、話がしやすかったような気がします。
今はこちらがギブできるものが何もないので、行事に参加してちょっとでも貢献できたらなーという感じです。
まとめ
今の土地に住んでから半年経ったけれど、ママ友ゼロという話を書きました。
今のところ、ママ友ゼロでも特に問題はありませんが、学校や幼稚園の様子がわかりにくいですね。
我が家の場合、近くに実家があるので良いのですが、以前住んでいた場所はまったく地縁がなかったため、子どもや私が入院になったときに本当に困りました。
そういった意味でも、誰か助けてくれる方がいると安心ですが、こちらが頼ってばかりではママ友はできない気がします。
我が家はしばらくは夫の転勤に帯同することになりそうなので、今後どのように転入先に馴染んだら良いのかを考えていきたいと思います。