「あんた、そんなに寝れるなんて若いね!」
これは、学生時代に母から言われていた言葉です。
私は昔からよく眠る子どもでした。
「長く寝るのに若さは関係ない!おばあちゃんになってもずっと眠ってるよ」と、私は思っていましたが、ここ1年ほど上手に眠れなくなってしまいました。
睡眠不足でも家事や仕事を頑張れるなら良いのですが、日中疲れてぐったりしてしまいます。
そこで、なんとか睡眠の質を改善しようと、ここ数日いくつかやっていることがあります。
少しずつ効果があらわれてきたので、同じように睡眠に悩んでいる方に参考になればと、私の睡眠対策を書き留めたいと思います。
私の睡眠の悩み
睡眠の悩みは、人によってさまざまだと思います。
私の場合には、夜眠ることには問題ありません。
むしろ、子どもと一緒に21時には寝落ちすることが多くあります。そして、そのときはかなり深く眠っていると思います。
ところが、家事や次の日の準備をしなきゃという気持ちがあるのか、パッと0~1時くらいに目が覚めてしまうのです。
で、枕元に置いているスマホで時刻を確認し、「この時間なら起きて食器洗いの続きをする?それとも寝ちゃう?」と、しばらく考える……。
考えている間にスマホを眺めているので、眠たいのに頭が覚醒してしまう状態になります。
そして、「やっぱりもう少し眠ろう」と、思ってもなかなか眠れないのです。
結局睡眠時間は3~4時間なので、朝はぐったりしています。
また、夕方子どもが帰宅して1番忙しい時間に馬力が出なくて、なんとなくイライラすることが多いのです。
やってみた対策は3つ
睡眠の質を高めるために、1月下旬から始めたことが3つあります。
すべて同時並行でやっているので、どれが1番効果的なのかわかりませんが、とにかく最近調子が良い気がします!
運動不足は睡眠にも悪い!SOELUでヨガを始めた
在宅で仕事をしており、幸運にも末っ子を家から最も近い保育園に預けることができた私。
スマホの歩数計を見ると1日1,000歩歩いていない日もあります。
頭痛がひどかったり背中がガチガチだったりするのが気になって、1月の終わりからオンラインヨガ「SOELU」の30日100円お試しキャンペーンに登録しました。
1日1~2レッスンを受講していますが、肩こり改善などの効果が出ています。
また、子どもを寝かしつけたあとに「ヨガニードラ」とか「リラックスヨガ」などを受けるようにしたら、レッスンのあとすぐに眠れるようになりました。
特に、ヨガニードラのレッスンでは最後に電気を暗くして「シャバーサナ(屍のポーズ)」でリラックスする時間があるのですが、いつの間にか深く眠ってしまって……。
起きたときにはレッスンが終了していたということもありました。
たった眠っていたのは15分ほどだったのですが、目が覚めるとスッキリしていました!
その後お布団に移動して、またしっかり眠れたので、続けてみようと思います。
www.pooja-tenkinduma.work
「おやすみブレンドティー」を飲んでみた
普段から化粧水などを定期的に購入している「オルビス」で、「おやすみブレンドティー」というものを発見しました!
届いた日に、就寝前の一人時間に手帳に書き込みながら、試しに飲んでみました。
すると、「眠くなるお茶」という刷り込みのせいかもしれませんが、1杯飲み終える頃には手帳に書く文字がはっきりしなくなるほど眠くなります。
そのまま朝6時過ぎまで熟睡。
ということで、かなり効き目は強いので、このお茶は最後の砦として使いたいと思います!
「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」を就寝時に使ってみた
大好きな「めぐりズム 蒸気でほっとアイマスク」。
市販のものは結構高いので、楽天で6箱パックのものを購入しています。
■6個セット・送料無料■ 花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 12枚 アソートセット(hom-04779-400000156347)
普段パソコン作業が続いて疲れているとき、午後(子どもが帰宅する前の時間)に元気をチャージするのに使っています。
夜に眠るときは使っていなかったのですが、試しに使ってみるとすごく良かった!
目の奥が温まって疲れが取れるのもあるのですが、物理的にスマホをいじれなくなるというのも良かったです。
やっぱり横になってからスマホ触ると、なかなか眠れなくなるんですよね。
目覚まし時計代わりにスマホを使っているので、どうしても枕元に置いておきたいのですが、睡眠の質を高めるためにはスマホは見ないようにしたいと思います。
まとめ
妊娠出産、授乳期を経て、今まで寝るのが大好きだったのに上手に眠れなくなってしまいました。
しかも、常に「〇〇やらなきゃ」と、頭がいっぱいになっているので、浅い眠りのときは気になって起きてしまいます。
でも、しっかり睡眠をとらないと日中のパフォーマンスはかなり下がるので、3つの方法を合わせて上手に眠る努力をしようと思います!