転勤妻プージャの日記

夫は転勤族。子ども3人を育てながら東へ西へ引越しをしていく様子を綴ります。

なぜ私は働くの?7月は仕事量を減らして勉強と子ども時間を増やす!

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て

私は主婦ですが、自宅で仕事をしています。
コロナ禍でリモートワークを始めた方が増えましたが、私は3年以上前から細々とライティングの仕事を続けています。

ライターの仕事を始めた頃よりも単価は上がり、高校時代にやっていたアルバイトよりも稼げるようになりました。
欲張ってもっと稼ごうと先月は張り切ったのですが、締め切り付近になって体力も気力も落ち込みがちに…。
そんな私の在宅ワークの浮き沈みと今後の展望について書きたいと思います。

在宅ワークを始めたきっかけ

f:id:pooja3:20190525030613j:plain

在宅ワークを始めたのは、現在4歳の次男が1歳の誕生日を迎えたすぐあとだったと思います。
我が家は転勤族なのですが、周りにそこまで仲良いお友達ができることもなく…。
「このままで良いのかな?」と、思っていたときにクラウドワークスというWeb上で仕事を探せるサービスを知って、登録したのがきっかけでした。
クラウドワークス

そういえば、過去にこんな記事を書いていました。
www.pooja-tenkinduma.work

当初は長男の習い事の費用だけでも稼ぎたいという気持ちで、次男のお昼寝中にできる程度の仕事をちょっとだけ請け負っていました。

在宅ワーク仕事量を増やしていった理由

f:id:pooja3:20200707132604j:plain

当初の目標は「長男の習い事代」と決めていたため、「1ヶ月に1万円稼げたら良い」と、考えていました。
そして、在宅でWebライティングを始めて、3~4ヶ月後に3人目の妊娠がわかりました。
妊娠が判明した数週間後に切迫流産で急に入院することになったため、「クライアント様に迷惑をかけないように」と、かなり仕事量を減らしていました。

昨年末、長期間お世話になっていたクライアントの仕事がなくなり、新しい案件に挑戦することにしました。
現在受注している案件は、1ヶ月あたりに納品しなければならない記事数が多いのです。
パソコンを開いて作業する時間が増加しました。

大変なのですが、その分今まで在宅ワークを始めた当初よりも、記事1本あたりの報酬は高額です。
やればやるほど、月給は上がっていきます。
「今月はこんなに稼いだ!」というのが気持ち良くなっていったのも、仕事量が増えた理由の1つだと思います。

働く意味って何?欲と生活のバランスを考える

f:id:pooja3:20200707134223j:plain

当初、子どものために始めた在宅ワークですが、報酬を多くもらいたいという欲が出たことで、自分の首を絞め始めました。
コロナ禍でずっと子どもたちと在宅しているときもパソコンを開かなければならず、子どもにDVDを見せながら自分は仕事していることもしばしば。
6月分の納品が終わったあとに、「私って、なんで仕事をしているんだろう?」と、腑抜け状態になってしまいました。

我が家の状況からすると、一応夫の給料だけで家族が食べていくことは可能です。
ただ、ずっとずっと専業主婦でいるということに後ろめたさがあって、夫の給料で私の趣味のものを購入したり美容室代を出したりは気がひけるものでした。
なので、ある程度私の精神衛生のためにも、仕事は必要だと思います。

しかしながら、子どもと過ごす貴重な時間に、イライラしながらパソコンに向かっているのはなんだか本末転倒な気もします。

我が家の長男は今8歳。
あと、5年もしたら「一緒に録画した映画を観よう!」なんて、高い声で誘ってくれることはなくなるかもしれません。
そう思うと、今の時間を大事にしないともったいない気がするのです。

これからどうしたい?将来の姿を想像する

f:id:pooja3:20200707135204j:plain

「子どもとの時間と仕事の時間の両立を大事にしよう」ということで、7月は少し仕事量を減らしました。
現在受注している仕事は毎月申請して、仕事量の調整が可能です。
「フルでやってみて、どのくらいできるのか知りたい」という欲を抑えて、今月はゆっくりバランスをとってみたいと思います。

毎日パソコンに向かって依頼された記事を書き続けていると、自分がどこに向かっているのかがよくわからなくなっていきます。
もっと文章の書き方やWebライティングを勉強したいし、他の趣味をする時間も欲しい。
焦らずに知識や教養を溜めて、末っ子が幼稚園に入園したあとにしっかり稼げるようになりたいと思っています。

特に、今はコロナの影響で我が家の状況が定まらないため、子どもたちも精神的に不安定になりがちです。
今しっかり子どもと向き合わないと、今後大変なことになるような気がしています。
子どもたちがそれぞれの場所で普通の生活を再開したとき、私は仕事できたら良いかな?

まとめ

私のように引越しが多くなかなか定住できない人間にとっては、在宅ワークは本当にありがたいものです。
けれども、在宅だからこそ切り替えが難しくて、子どもとの時間を犠牲にしていると感じることもあります。
我が家は子どもがまだ小さく、末っ子は未就園児なので、特に子どもと仕事のバランスの難しさに直面します。
「経済的余裕」×「私の精神衛生」×「子どもとの時間」の3つのバランスをうまく取りながら、自分が働けるときに爆発的に(?)働けるように、今は下準備をしておこうと頭を切り替えることにしました。

さー、頑張ろう!!


働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て

働くパパママ川柳×はてなブログ 特別お題キャンペーン #仕事と子育て
by オリックスグループ